ロバート・エガース監督「ウィッチ」

17世紀ニューイングランドを舞台に、魔女をモチーフにした幻想ホラーである。
当時のキリスト教的な背景に詳しくないのでよく分からないが、信仰のあり方の違いで村を追わ、一家だけで暮らすことになった家族が、次第に狂気に取り憑かれていく。
家族は、父、母、娘、息子、男女の双子、そして末っ子の嬰児の7人である。猟犬が一頭、馬が一頭、羊が黒いのが一頭、白いのが数頭、他に鶏がいる。作物がよく出来なかったのか、猟が上手くいかなかったのか、一家の食料状況はかなり厳しく、このままでは冬が越せない。そこで獲物を盗ろうと罠を仕掛け、森へ入っていくのだが、この森の中で恐怖は起こる。
森はいかにも深そうで薄暗く、蝋燭で照らされる家の中も仄暗く、実にぞっとする感じでよろしい。
長女は胸が膨らみだし、月経も始まった時期のようだ。性愛的な関心が出始めているらしい弟は、そんな彼女の胸につい眼をやってしまう(考えてみると、私たちが肉親に性愛的な関心を抱きにくいのは、周囲の社会にたくさんの異性がいるからであって、社会から隔絶されて年頃の異性が姉しかいない環境では、これは割と自然な反応ではないだろうか)。双子たちは二人できゃーきゃー喚くように歌って騒ぐ。男女の双子だが、いつも一緒に遊んでいて、どこか意地悪な感じ。母が双子たちには甘く自分に厳しいのが少女の不満だ。ある意味ではこの双子の言動が一家の命運を一番左右したのかも知れない。
魔女は本当にいるのか、魔女の姿は幻影なのか、疑心暗鬼が疑心暗鬼を呼ぶ集団的な狂気なのか。まぁ何が本当のことかなど、一体誰に言えるだろう。誰かが「真実」を告白したとして、一体どうしてそれが信じられるだろうか。
「真実」を言えと告白を迫っておいて、語られた「真実」が自分の意に沿うものではなかった場合、それは真実の告白としては採用してもらえない。告白という社会的な言語行為の厄介さを思った。
聞きなれない英語のような感じだと思っていたら、終演時のクレジットで、セリフは全て当時の言葉によると出た。なるほど。裁判記録や民話等にインスパイアされたフィクションとのこと。


『ウィッチ』予告編